2009年11月21日土曜日

茶室スタート

茶室での展覧会が始まりました。
表具も予想以上に美しく仕立て上がりとても魅力的な展示になりました。
できるだけ自然光で見ていただきたいので、
雨の降っていない空の明るいときに来られることをお勧めします。
午後4時までなのでご注意ください。

2009.11.20~26
耕雲庵(金沢市立中村記念美術館内)
9:00-16:00 会期中無休
金沢市本多町3丁目2番29号
電話076-221-0751
Posted by Picasa

2009年11月18日水曜日

近況

東京での展示がもうすぐ終わり、金沢での展示がもうすぐ始まります。

展示する作品は出来上がっていて、ずっとずっと描き続けたのでちょっと息抜きをしたいなと思いながらも展覧会直前なのでなんだかそわそわしています。

先日は久々に能を観に行きました。能の項羽と三井寺もすばらしかったのですが、今回は渡邊容之助さんの舞囃子にやられました。舞囃子は面も装束も付けず、演目のクライマックスだけを舞う、装飾的な要素を削り落とした能の略式演奏のひとつです。

渡邊さんはご高齢で足が悪いらしく、舞いも見方によればたどたどしいのですがなにか心に響くものがあり、気づいたら涙がぽろぽろと。鼻水もずるずるで慌しく隣の席の方すみませんでした。 ひさびさにいいものを見させていただきました。

写真は話の流れと全然関係ない最近撮った空。東京など太平洋側にいるときよりも、金沢にいると空の存在を強く感じます。雲が近いのかな。
Posted by Picasa

2009年11月9日月曜日

もうすぐ茶室です


20日から金沢のお茶室での展示が始まります。作品は描き終わり、表具もちゃくちゃくと作業が進んでいるようです。
掛け軸と屏風でシンプルだけれども見ごたえのある展示になる予定ですのでご期待ください!
いつもはパネル張りしてハイブリットなかたちでプレゼンテーションしていますが、 屏風と掛け軸という日本画のあるべき場所にいったん戻って見つめなおすことでまた新たな展開が生まれたらと思っています。
東京で個展を開催中のGallery Side2にこちらの展示も主催していただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。

写真は会場の耕雲庵という江戸時代に作られたお茶室です。待合の広いスペースとこの茶室が展示空間になります。建物の印象がとても強いのでそのなかでどう見せていくか。とても難しいけれどもやりがいのある仕事です。

前にも書きましたが、すぐ近くの金沢21世紀美術館では21日からオラファー・エリアソン展が始まります。遠方の方もこの機会に是非金沢へお越しください。お待ちしております!

牛島孝「余映」展
ko ushijima "Afterglow"
会期:2009.11.20(金)~11.26(木)
会場:耕雲庵(金沢市立中村記念美術館別棟茶室)石川県金沢市本多町3-2-29
電話:076-221-0751 (中村記念美術館)

〔アクセス〕
・金沢駅東口10番のりば 東部車庫方面行きバス 「広坂」下車徒歩3分
・金沢駅よりタクシーで約10分
・金沢21世紀美術館より徒歩3分
Posted by Picasa

2009年10月25日日曜日

個展無事始まりました。

搬入・展示もスムーズに終わり、無事個展がスタートしました。

以前よりもだいぶ抽象に傾いた表現の多い展示になりました。
繰り返しになりますが機会がありましたら是非ご高覧下さい。

会場:ギャラリーサイド2 東京都港区東麻布2-6-5
会期:10月24日~11月21日 11:00~19:00
定休日:日曜・月曜・祝祭日
ホームページ:http://www.galleryside2.net/

2009年10月22日木曜日

個展に向けて


ようやく個展に向けた作品たちをお披露目する準備ができました。side2での個展用に選んだ作品は16点。展示するのはそこからさらに半分ほどに削り落として8点ほどになる予定です。

2009年10月21日水曜日

夜顔


制作部屋の外は夜顔が茂っています。苗を買ったとき夕顔って書いてあったのでカンピョウできるのかな~と思って実がなるのを毎日眺めて楽しみにしていたのですが、いつまでたってもそれらしきものが生りません。 よくよくインターネットで調べてみたらどうやらこれは夜顔さんでした。朝顔昼顔夕顔はよく聞くけど夜顔まであるとは…
夕方白い大きな花をつけて朝にはしおれてしまします。夜中制作して朝開けてから寝る自分にぴったりかな? 花の写真はまた後日。

2009年10月20日火曜日

箔 大人買い


先日、展覧会の直前まで手を動かし続けるため、自分自身にはっぱをかけるつもりで箔をいっぱい買ってきました。
箔屋さんにもすっかり顔なじみです。
すっかり"箔の絵の人"になっていますが、これ以上の地の処理はなかなかみつかりません。何かないかなぁ。
Posted by Picasa